PR
スポンサーリンク

ハート型がカワイイ☆清内路かぼちゃを知ってますか?│阿智村・清内路

野菜・くだもの

ハート型の見た目で可愛らしいフォルム。
最近ではその見た目の可愛さでインスタグラムなどSNSで人気が上がっている信州の伝統野菜。
その名も「清内路(せいないじ)かぼちゃ」
その見た目の可愛らしいフォルムの期待通り、味もあまーい!かぼちゃです。
とても甘みが強く、ホクホクとした栗のような食感が楽しめる清内路かぼちゃ。
その美味しさでスイーツやパンなど様々な料理で楽しむことが出来ると人気になっています。
信州の伝統野菜というとご年配者の利用者が多いのですが、清内路かぼちゃは若い人に大人気なのです。今回はそんな若い人に大人気の清内路かぼちゃの秘密に迫ります!

スポンサーリンク

清内路かぼちゃの基本情報をリサーチ☆

清内路かぼちゃの基本情報です。
清内路かぼちゃはどんなかぼちゃなのでしょうか!?
清内路かぼちゃの歴史や現状など様々な視点から調査していました。
美味しくて人気が高い清内路かぼちゃですが、SNSなどで話題になっているにもかかわらず何故あまり一般には知られていないのでしょうか?
そこには清内路かぼちゃを守る方々のたゆまぬ努力があったのです。
合わせて、かぼちゃの種類や品種も調査しましたのでご覧ください。
かぼちゃの一つと言えども奥が深いのです!
これを読めばかぼちゃ通になること間違いなしですよ!!

清内路かぼちゃの歴史history

清内路かぼちゃがいつ清内路地区に入ってきたかという記録や文献は残されていないため不明となっておりますが、明治時代に北海道の札幌でアメリカから導入された西洋かぼちゃのデリシャスによく似ているといわれています。そのため、明治時代にはすでに清内路地区にもわたっていたのでは!?と言われています。
デリシャスは、大正時代に長野県の奨励品種に指定されました。
清内路地区ではお米が栽培しづらく、その昔は清内路かぼちゃを中心に食べてきました。
そうして、清内路地区に土着したものと思われます。
長い間栽培している間に、様々な交配が進んでしまい、かぼちゃの形や品質が一定でなくなりばらつきが出てきてしまいました。そのため清内路地区では2011年に「清内路保存会」が発足しました。元々の形状であるハート型を取り戻す試みが現在も続いています。
清内路かぼちゃの種を他の地域で育てても『清内路かぼちゃ』と言うことなりません。
由緒ある種を使って、清内路地区で育てたものだけがそう呼ばれています。そのように厳格な規定により清内路かぼちゃは守られているのです。

清内路かぼちゃの特徴と栽培について

ハート型をしている珍しい形のかぼちゃです。
その愛らしいスイートな見た目通り、味も甘みが強くスイートな味わいで、水分が少なくホクホクとした食感です。ただ、あまりにもホクホクなためお茶などの水気がないとのどを詰まらせることがあるので要注意です。
地元の清内路では主に煮物として利用されており、冬至の時には大切に貯蔵していた清内路かぼちゃを神棚にお供えして、その清内路かぼちゃを煮て食べる風習があります。
清内路かぼちゃは日もちがよく収穫した夏ごろから翌2月まで貯蔵できるので夏に収穫したかぼちゃが冬至まで保管できるのです。

清内路かぼちゃの栽培方法ですが、通常のかぼちゃと同じではありますが、決定的に違うこと…
それは、1株から1~2個しか収穫できないということなのです。
そのため、清内路かぼちゃは貴重な野菜と言われています。
その収穫数の少なさから清内路地区で収穫された正真正銘の「清内路かぼちゃ」は、一般に流通させるまでにすることは大変難しいくなっております。
「清内路保存会」の方々がボランティアで栽培、普及に取り組んでいますが、大変な苦労があるそうです。

清内路かぼちゃは4月に苗を定植し、8月末ごろに収穫します。
先にも書きましたが、清内路かぼちゃは長年の間に自然交配が進んでしまったため、本来の形や色に戻すのが現在の最大の課題になっております。
そのため清内路かぼちゃは、品種の選別や均質化を兼ねていて、各株にはすべて番号をふって厳しく管理しているそうです。
現在では、自然交配を避け、人工授粉する方向で管理する方向をとるとのことです。
そのように厳格に管理され、収穫された形の良いかぼちゃのみを選抜し、種を採取し次世代に受け継がれるようにしています。
残りのかぼちゃは販売や特産品開発など清内路かぼちゃの振興に利用されております。

[ふきだし set=”カノナ”]

人工授粉が大変手間が掛かる作業ですが、一番大事な作業。
本来の特徴に近いかぼちゃが作れるかどうか!?になるそうです。

[/ふきだし]

かぼちゃの種類(西洋かぼちゃ・日本かぼちゃ・ぺポかぼちゃの違い)

かぼちゃには大きく分けて西洋かぼちゃ日本かぼちゃぺポかぼちゃの3種類があります。

「日本かぼちゃ」は、室町~安土桃山時代にカンボジアに寄港したポルトガル船によって現在の大分県に来たと言われています。
主流となっている「西洋かぼちゃ」は、日本へは19世紀中頃にアメリカから伝わったといわれています。栽培が本格的に始まったのは明治時代になってからで、東北や北海道などで生産が増加しました。「ペポかぼちゃ」は、西洋かぼちゃより少し遅れて日本に入ってきました。

西洋かぼちゃの特徴と種類
皮がつるっとしているものが多いです。
ホクホクとした食感のものが多く、甘みも日本かぼちゃの倍以上あり、お菓子などにも合うかぼちゃです。
品種は、黒皮栗かぼちゃ、ロロンかぼちゃ、赤皮栗かぼちゃ、雪化粧かぼち、坊ちゃんかぼちゃ、長かぼちゃ、コリンキー、プッチィーニ、鈴かぼちゃ、すくなかぼちゃ、えびす南瓜、こふきかぼちゃ、味平かぼちゃ、ダークホースかぼちゃがあります

日本かぼちゃの特徴と種類
皮もごつごつしたものが多く、ねっとりとした味わいで、淡白な味のものが多いです。
煮崩れしにくいので、煮物や天ぷらなど和食にむいています。
品種は、バターナッツかぼちゃ、小菊かぼちゃ、菊座かぼちゃ、島かぼちゃ、鶴首かぼちゃ、黒皮かぼちゃ、鹿ヶ谷かぼちゃがあります。

ぺポかぼちゃの特徴と種類
そうめんかぼちゃやズッキーニなど少し珍しい品種が多いです。
品種は、韓国かぼちゃ、ズッキーニ、カボッキー、アトランティックジャイアント、そうめんかぼちゃ、ハロウィンかぼちゃ(お化けかぼちゃ)があります。

[ふきだし set=”カノナ”]

かぼちゃの名前の由来は、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」という名前になったといわれているんですよ~

[/ふきだし]

清内路かぼちゃの美味しい食べ方

清内路かぼちゃは水分が少なく、甘みが強いことが特徴です。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃの中間くらいの食感で、ホクホク感があります。
煮崩れしにくいため、煮物や焼き物、揚げ物、天ぷら、味噌汁、炒め物、カレー、サラダ、ポタージュ、五平餅など多種多様いろいろな料理に活用できます。
ほくほく感と甘みを生かすため、料理だけでなく、スイーツでの人気も高いです。
その甘みとホクホク感を生かしてシフォンケーキに練りこんだりパンプキンプリンに利用したりされています。
美味しい清内路かぼちゃを選ぶポイントは皮が硬く爪が通らない物を選ぶと良いそうです。

おススメ清内路かぼちゃのレシピ

おススメしたい清内路かぼちゃを使った料理レシピです。
・清内路かぼちゃのスイートポテト

■材料(4人前)
清内路かぼちゃ約250g
バター(無塩・常温に戻したもの) 8g
砂糖 20g
生クリーム 小さじ2
全卵 20g
塩 ひとつまみ
ラム酒 少々
卵黄 適量

■作り方
1 かぼちゃは食べやすく切り分け、皮と種とワタを取り除いて、耐熱皿並べ、ラップをかけ電子レンジ(600w)2~4分加熱して竹串が通るくらい加熱する。火が通ったかぼちゃを裏ごしにかけ、温かい状態でバター、砂糖、生クリーム、全卵、塩をよく混ぜ合わせ、香りづけのラム酒を加える。

2 1のかぼちゃをラグビーボール型や丸型に作り、卵黄をぬり、180℃のオーブンで約5分焼いて出来上がり。

[ふきだし set=”カノナ”]

裏ごしが面倒な場合は、マッシャーで潰すぐらいでも大丈夫です。
かぼちゃの食感が残るので裏ごしとは違った美味しさ味わえますよ。

[/ふきだし]

清内路かぼちゃの産地 阿智村・清内路について

清内路地区は長野県の南信エリアにある水が清らかで、秘境と言ってもいいような自然の美しい地域の阿智村にあります。
昔は長野県下伊那郡の西部に清内路村として存在していましたが、2009年3月に長野県阿智村に編入されました。
現在では、阿智村清内路地区となっております。
阿智村は、環境省が認定した⽇本⼀星空が綺麗な村で、また星空だけでなく、⾚と⽩とピンク⾊の花が咲き誇る花桃が村全体を華やかに彩ります。手作り花火が有名でこの花火は平成4年に長野県無形民俗文化財にも指定されました。そして、この花火は1988年長野オリンピック閉会式ではフィナーレを飾りました

清内路地区の伝統野菜

清内路地区は有形無形の文化が集積していて、”清内路かぼちゃ”、”清内路きゅうり”、”赤根大根”、”清内路黄いも”、”清内路にんにく”などの希少な伝統野菜などが数多く現存しており、南信州で選定されている伝統野菜22種類のうち、5種類が清内路地区のもので、伝統的な食文化とともに生きた文化財として今も受け継がれています。

清内路きゅうり
緑のグラデーションが珍しいきゅうりです。
肩部が濃緑色で尻部にかけては淡緑色。
皮が厚いため漬物として利用されています。収穫:は7月下旬~8月下旬です。

清内路黄いも
小玉のじゃがいもで、楕円形をしています。
大きさは1個40g前後で収量が少ないです。
肉色は黄色で、ほっこりした食感と甘味があり、肉質は固く煮崩れがしにくいため煮物によく利用されています。

赤根大根
大根のように長く濃い紅色をした蕪。大根と名前が付いていますが蕪の一種です。
塩漬け、切り漬け、なますなど、主に漬物にして食べらています。

清内路にんにく
強い辛味と粘りが特徴的なニンニクです。
また、外皮が紫色をしている珍しいニンニクです。

清内路地区・阿智村へのアクセス方法

高速道路ご利用の場合
東京方面の場合
東京→中央自動車道→飯田IC→R153→R256→阿智村清内路

名古屋方面の場合
名古屋→中央自動車道→園原IC→R256→阿智村清内路

ハート型がカワイイ☆清内路かぼちゃを知ってますか?~まとめ~

私が初めて清内路かぼちゃを見たのはInstagramでした。
そのカワイイハート型のフォルムに目がくぎ付け!
思わず投稿したかたにDMを送ってしまったほどです。
そんな出会いだった清内路かぼちゃ。とにかく手に入れることが難しい…
なんとか、なんとか手に入れて料理をしてみました。もう今までのかぼちゃの概念が吹っ飛ぶ美味しさでした。
その甘みにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!砂糖なんていらないほどでした。
この美味しさを大勢の人に知ってもらいたい!と思ったのですが、その栽培の難しさに流通がいかに困難かを思いしりました。
本来の清内路かぼちゃを守り伝えようとしている保存会の方々の熱い想いにはただただエールを送るばかりです。
そして、この努力が実を結び次世代に広く広まって欲しいと切に願います。

タイトルとURLをコピーしました